O.K.D.O Agreement


岡山DO 定款  

第一章 総則 

 

第一条(名称) 

本団体は岡山ダーツオーガニゼイション(岡山DO)と称す。

 

第二条(所在地)

本団体は別に定める所の役員会により事務局を置く事とする。   

 

第二章 目的及び事業

 

第三条(目的)

本団体はダーツの普及及び発展を図ると共に、ダーツによる交流を行い、国際親善と文化の向上に寄与する事を目的とする。

 

第四条(事業)

 本団体は前条の目的を達成するために次の事業を行う。

 1. 地域団体(各DO 及び友好団体)間の競技日程の調整

 2. 国際的に通用する共通の競技ルールの確認

 3. JDOポイントの確認及び上位32位入賞者のJDOマスターズ派遣

 4. 団体運営、協議会運営に関する開催と援助

 5. ダーツに関する広報及び講習会などの開催と援助

 6. 年一回の岡山DOオープンの開催

 7. 年間を通してのリーグ戦の開催

 8. リーグ戦の年間優勝チームのJDOインターリーグへの派遣

 9. ホームベニューの開催するトーナメントの協力

 10. ダーツを通しての国際交流及び海外派遣

 11. ダーツに関する出版物の発行及び資料と管理

 12. その他、本団体の目的達成に必要なすべての事業

 

第三章会員

 

第五条(会員)

 本団体の趣旨と目的に賛同し、ルール及びマナーを守ってダーツを楽しむ、本団体が認めた者はだれでも会員となる。

 

第六条(入会)

本団体の会員になろうとするものは入会申込書を事務局に提出し、役員会の承認を受けなければならない。

 

第七条(入会金及び年会費)

 1. 入会金は千円とする。

 2. リーグ戦にゲストとして参加しゲストフィー(五百円)を払った者についてはゲストエントリーした直後の期に入会する場合はゲストフィーを入会金から差し引くものとする。

 3. 年会費は九千円とする。但し年度の途中より入会する場合はリーグ戦1シーズン三千円の会費を徴収する。

 4. 会員の更新は年度の途中であっても一年分の会費を徴収する。

 

第八条(資格の喪失)

 会員は次の事由により資格を喪失する。

 1. 退会した時

 2. 新年度に更新手続きを行わなかった時

 3. 本団体が解散もしくは活動を停止した時

 4. 除名された時

 

第九条(退会)

 会員が退会を希望した時は理由を付して退会届を事務局に提出しなければならない。

 

第十条(除名)

 会員が次の各号の一つに該当する時は役員会の議決を持って除名をする事が出来る。

 1. 本団体の名誉を傷つけ又は本団体の目的に違反する行為があった時

 2. 本団体の会員としての義務に違反した時

 3. 反社会的勢力に属する者と認められた時

 

第四章役員会

 

第十一条(役員)

 本団体の役員は総会により選出された次の役職とする。

 1. 会長

 2. 副会長

 3. 事務局長

 4. リーグセクレタリー

 5. 会計

 6. 会計監査

 7. イベント競技委員/企画デザイン委員/運営委員/広報委員

 8. その他、必要と認める役職

 

第十二条(役員会)

 役員会は会長/副会長/事務局長で構成されるが、会計及び各チームキャプテンの参加もできるだけ行う事とする。

 

第十三条(任期)

 任期は2年とし原則として再任は妨げない。

 

第十四条(各役職の罷免)

 各役職の罷免は総会で定数の3分の2以上の評決を以って行う事が出来る。

 

第十五条(役員の報酬)

 役員は原則として無報酬とする。但し何らかの事情がある場合は総会の決議を以って有給とする事が出来る。

   

第五章総会

 

第十六条(総会の招集)

 総会の招集は年度末の年一回とする。但し会長/副会長が必要と認めた時又は該当年度の登録会員の三分の一以上から付議すべき事項を示して召集を求められた時はその請求があった日から   15 日以内に議長は臨時総会を招集しなければならない。

 

第十七条(総会の定足数)

 総会は当該年度登録会員の三分の二の出席/委任状がなければ議決する事ができない事とする。また議決は有効出席会員数の過半数を以って決し、賛否同数の場合は会長がこれを決する。

  

第六章定款の変更及び解散

 

第十八条

 この定款は、総会において現在登録済み会員の四分の三以上の議決を受ければ変更する事が出来る。

 

第十九条

 この団体の解散には、総会において現在登録済み会員の四分の三以上の議決を受ければ解散するとこが出来る。


 

岡山DO 競技規則

 

第一条(総則)

ダーツは紳士のスポーツであり、楽しくマナーを守って周りに迷惑をかけないようにプレーし、節度ある態度をとるようにしよう。又、プレー中に起こるいろいろなトラブルは最終的にはプレイヤー同士が紳士的に解決しよう。

 

第二条(ダーツ)

1.各プレイヤーは自分の使用するダーツを用意しなければならない。

2.ダーツの長さは30.5cm以内,重さは50グラム以内とする。

3.形態はポイント(先の部分)、バレル(胴体)、フライト(後ろの部分)がはっきりと見分けがつくものとする。

 

第三条(ボード)

1.ダーツボードは競技用ブリッスルボードであること。

2.ダーツボードは中心が床より173cmの高さに設定する。

3.ダーツボードは常に20をトップセンターとし、シングルエリアを暗い色とする。

4.スローイングラインは、ダーツボードに平行でありボードの表面より水平に237cmはなれた床面に後端(オフライン)又は,前端(オンライン)があるように設置する。スローイングラインの高さは3.8cm以内とする。(Oche

を設置する場合)

5.スローイングラインの中央から両側60cm以内に立つプレイヤーを妨げず、自由に投げられる十分な高さ、幅、奥行きを必要とする。

6.光源は試合の進行に支障のない明るさとし、プレイヤーの視界に入らぬよう設置する。

 

第四条(スローイング)

1.ダーツは手で投げなければならない。

2.3本のダーツを1本ずつ投げる。(ワンスロー又はスリーダーツと呼ぶ。)

3.ボードに刺さらず落ちたり跳ね返ったダーツは再投できない。(ミドルを除く)

4.設置されたスローイングラインより左右両側どちらかに出て投げる場合はスローイングラインの延長線上より後ろで投げなければならない。

5.ダーツはポイントの先端がボード表面に刺さるか、触れていなければならない。

6.試合進行を速やかに行うためにシャドウ(ダーツを持たずにスローイングを行う)をしてはならない。又、3

投目が終わるまでスローイングラインを越えてはならないのはもちろんであるが、1投目、2投目でスコア確認等でやむを得ず越える場合は対戦相手に了承を求めなければならない。

7.対戦相手がプレー中は、対戦相手より後方60cm以上離れている事。

 

第五条(ミドルフォーディドル)

1.先攻/後攻を決めるため、又はリミットに達したレッグの勝敗を決めるためにミドルフォーディドルを行う。(ミドルと略す)

2.対戦両者の代表が、ボードの中心に向かってそれぞれ1本ずつダーツを投げ、中心に近い方が勝者となり、先攻の権利/レッグの勝利を得る。先攻を取ったものは、奇数レッグを先攻し、偶数レッグは後攻とする。

3.リーグ戦ではホームチーム側がミドルを先攻する。

4.トーナメントではエントリーNo.の若い方がミドルを先攻する。(スコアシートの左側)

5.リーグ戦のプレーオフ、トーナメントのファイナルはコイントスによりミドルの先攻を決める。

6.ミドルは両者のダーツの先端がボードに刺さった状態で判定する。先攻の刺さっているダーツを後攻のダーツが落とした場合は両者順番を入れ替えて再投する。

7.ミドルの判定はスコアキーパー/コ‐ラーが行うが、判定が難しい場合、又、両者ともシングルブルもしくはダブルブルに刺さっている場合は両者再投する。再投する場合は投げる順番を入れ替える。

8.先攻のダーツがシングルブル又はダブルブルに刺さっている場合、対戦者はこれを認めスコアキーパー/コーラーが確認した後、そのダーツを抜く事を要求できる。

 

第六条(得点)

1.ダーツボードの外周(数字が表示されている部分)は得点は得られない。その内側のリングをダブルリングと呼び、外周の数字の2倍の得点が得られる。その内側のリングをトリプルリングと呼び外周の数字の3

倍の得点が得られる。中心をダブルブルと呼び、得点は50点、その外側をシングルブルと呼び、得点は25点が得られる。それ以外の部分はシングルエリアで外周の数字が得点となる。

2.得点はポイントが最初に刺さったエリアとする。ワイヤを潜って隣のエリアにポイントの先端が刺さっていてもポイントが最初に通過したエリアの得点となる。

3.プレイヤーはワンスロー終了後、マーカー/コーラーが確認して、コールするまで投げたダーツに触れてはいけない。ダーツを抜いてからの得点の変更は許されない。

4.ボードに刺さったダーツは最低5秒以上留まっていなければ得点とはならない。

5.スコアシートに記された得点及び残り点の訂正は、自分側の次のスローの前に行わなければならない。但し対戦両者の合意があればこの限りではない。

 

第七条(スタート)

1.ストレートスタート(エニースタート)はどの得点エリアでも得点する事ができる。

2.ダブルスタートはダブルリング/ダブルブルにダーツが刺さらなければ得点が得られない。ダブルエリアにダーツが刺さった後のダーツから得点が得られる。

 

第八条(フィニッシュ)

1.ダブルフィニッシュはダブルエリアにダーツを入れて残り点を0にする事である。

2.フィニッシュの後に投げられたダーツは得点とならず、フィニッシュ時のそのレッグ、セットもしくはマッチが終了したものとみなされる。

 

第九条(バースト)

1.バーストは残り点よりも多く得点した場合/残り点が1点になった場合/ダブルエリア以外で残り点が0になった場合のことを示す。バーストしたときのワンスローは得点とならず、残り点は前回のままとなる。

2.明らかにバーストと認めた場合、残りのダーツを投げてはいけない。

 

第十条(リミット)

1.試合進行を速やかに行うため、定められた持ち点にリミット(制限ダーツ数)を設ける。

・1001点30スロー(90ダーツ)

・501点15スロー(45ダーツ) ・301点12スロー(36ダーツ)

2.対戦両者ともリミットに達した場合、ミドルを行い、勝者を決める。

3.先にリミットに達したプレイヤーからミドルを行う。

4.ダブルス、チーム戦はその参加プレイヤーであれば誰がミドルを投げても良い。

 

第十一条(ユニフォーム)

1.トーナメント及びリーグ戦でプレーを行う場合は岡山DOユニフォームを着用する事とする。

2.岡山DOユニフォームを持たないプレイヤーは出来るだけそれに準じた服装でプレーすることが望ましい。(襟付き/半そでのポロシャツなど)

3.リーグ戦においてゲストではじめて参加する場合はこの限りではないが、2回目以降は望ましい服装でプレーを行う事とする。

 

第十二条(その他)

1.試合中は対戦相手が投げている時はもちろんたとえ同じチーム、仲間が投げている時の応援でも必要以上に騒いではならない。3本投げ終わってから声をかけるようにする事。

2.試合開始前及び後に対戦相手/スコアラーに対して挨拶を礼儀として行う事。

3.試合観戦中プレーヤーが素晴らしいダーツを投げた場合声をかけるようにする。

4.試合を観戦しないものは試合に邪魔にならないように離れた場所で静かにする事。


岡山DO リーグ戦競技規則

 

 

 

第一条(総則)

 

岡山DOリーグ戦の競技は岡山DO競技規則に準拠する。

 

 

 

第ニ条(チーム)

 

1.リーグ戦登録は各シーズンの開催日までにリーグセクレタリーに登録しなければならない。

 

2.リーグ戦に登録するチームは最低4人の岡山DOメンバーで構成されなければならない。

 

3.プレイヤーは1シーズンに対して1チームにのみ登録できる。但しやむを得ない事情でその登録チームが存続できない場合は移籍が認められる。

 

4.各チームはリーグ戦登録時に必ずホームとしてベニューを登録しなければならない。

 

5.リーグ戦登録時の1シーズンのチームエントリーフィーは5000円(1チーム)とする。

 

6.各チームはキャプテンを一名選出し、チームの代表としてキャプテンミーティングに参加し、リーグの運営に責任を持って行わなければならない。やむを得ずキャプテンミーティングに参加できない場合は必ず代理人を参加させなければならない。

 

7.リーグ戦は6チームまでを1ディビジ゙ョンとし、6チームを超える場合は2ディビジョン制とする。

 

 

 

第三条(日程)

 

1.リーグ戦は一年を前期、中期、後期の3シーズンとする。日程は各シーズンのキャプテンミーティングにより決定される。

 

2.リーグ戦は通常月曜日とする。

 

3.リーグ戦は試合開始を午後8時30分とし、30分以内に試合を始めなければならない。

 

4.チーム事情により日程を変更する場合は相手チームのキャプテンに前日までに連絡し日程変更の了承を得る事とする。日程変更となった場合は変更した側のキャプテンが速やかにリーグセクレタリーに報告しなければならない。

 

5.日程変更を申し入れ、相手チームが了承した日に試合が出来なかった場合、最初に日程変更を申し入れたチームのデフォルト負けとなる。

 

 

 

第四条(デフォルト)

 

1.試合開始時間を30分過ぎても始められない場合は始められないチームのデフォルトとする。但し3人の選手が揃えば試合を行う事が出来る。その場合、相手チームキャプテンと相談の上、進行できるゲームより始めることとする。

 

2.デフォルトしたチームのリーグポイントは-3となり、その相手チームのリーグポイントは4(試合勝利ポイント)+2(ボーナスポイント)=6となる。

 

3.1期にデフォルトを2回したチームはその期のポイントは0ポイントとなり、その期の残り日程はリーグ出場資格を失う。その場合のポイント計算は0として計算しなおす。

 

 

 

第五条(ゲーム)

 

1.リーグ戦は下記7試合で行われる。

 

 ガロン(チーム戦-4人)

 

 1試合1001

 

 1LEG -ストレートスタート

 

 ダブルス2試合501

 

 3LEG -ダブルスタート

 

 シングルス4試合501

 

 3LEG -ストレートスタート

 

 1シーズンの全日程が終了した時点のポイント数により順位を決定し、一位、ニ位に賞典が与えられる。

 

2.練習スローは各試合前に各プレイヤーは2スロー(6ダーツ)行う事が出来る。

 

3.ダブルスにおいて一方のチームがダブルスタート出来ないうちに両者リミットまで投げた場合はスタートしているチームを勝者とする。(ミドルは行わない。)

 

4.試合はガロンから始め、すべての試合のミドルはホームチームから行う。

 

5.リーグ戦はすべての試合においてリミットまで行った場合ミドルで試合を決定する。ノーリミット制はとらない。

 

 

 

第六条(ゲスト)

 

1.リーグ戦において初心者の技術向上及び岡山DOメンバーへの参加意欲の向上を目的とするものに対して岡山DOは初心者のリーグ戦の参加を認める。これをゲストと称す。ゲストはリーグ戦参加一日に対してエント

   リーフィーとして500円をキャプテンに納めなければならない。1シーズンを終わってさらに参加する意思の有るプレイヤーは岡山DO会員に登録をしなければならない。この場合、先のゲストエントリーフィーは岡山DO入会     金に充当する。

 

2.他DO/他団体もしくは過去に岡山DOメンバーであったプレイヤーで岡山DOが特に認めた場合はリーグ戦への参加を認める。これをスーパーゲストと称す。スーパーゲストはリーグ戦参加一日に対してエントリーフィーとして       500円をキャプテンに納めなければならない。

 

3.それぞれのエントリーフィーを受け取ったキャプテンは速やかに岡山DO会計にそのことを報告し、入金しなければならない。

 

4.キャプテンはゲスト及びス-パーゲストの参加を必ず試合前に相手チームキャプテンに報告しなければならない。相手チームキャプテンの了承が得られればその趣旨をリザルト用紙に明確に記す事とする。

 

5.岡山DOがゲスト/スーパーゲストとして認めないプレイヤーがリーグ戦に参加した場合はそのプレイヤーの参加した日のゲームのポイントは0となる。

 

6.ゲスト及びスーパーゲストはリーグ戦のみの参加とし、プレーオフ及びインターリーグチャンピオンシップには出場できない。又、スーパーゲストはリーグ戦でメンバーが4人以上いる場合には相手チームのキャプテンの了承がなければ出場できない。

 

7.リーグ戦では正規メンバーは2人以上の参加を条件とする。

 

 

 

第七条(結果報告)

 

1.ホームチームのキャプテンは24時間以内にリーグセクレタリーにリザルト用紙を提出しなければならない。

 

 

 

第八条(リーグポイント)

 

1.7試合のうち勝利した試合にリーグポイントとして勝利ポイントが1ポイントずつ付与される。さらに4試合に勝利したチームにはボーナスポイントとして2ポイントが与えられる。

 

2.1シーズンの全日程が終了した時点のリーグポイント数により順位を決定し、一位、ニ位、に賞金が与えられる。

 

3.1シーズン終了時で最多リーグポイントのチームを優勝とする。但しポイントが同点となった場合は次の順番により判定する。①その期の勝率②直接対決の結果③前シーズンの順位、ただしAデビジョンの1位2位の同ポイント時場合のみ他デビジョンの入れ替え戦の日程の時にプレーオフを行う。

 

4.年間の全日程が終了した時点で前期、中期、後期の優勝チームによりプレーオフを開催しその年度の優勝チームを決定する。

 

5.プレーオフ該当チームは総当たりでプレーオフを行う。

 

6.プレーオフは両チームのホーム以外で行う事とするが、両チームが了承すればこの限りではない。

 

 

 

第九条(JDOインターリーグチャンピオンシップ)

 

1.年度優勝チームはJDOが主催する年度インターリーグチャンピオンシップに岡山DO代表として派遣される。その派遣費用として岡山DO予算からエントリーフィー10000円及び実費交通費が支給される。(但し実費交通費は10万円を上限とする。)

 

2.その年度の優勝チームがやむを得ない事情でインターリーグチャンピオンシップに参加できない場合は、キャプテンミーティングを開催し、その年度のプレーオフ進出チームより準優勝に相当するチームを派遣する事とする。

 

 

 

第十条(ユニフォーム)

 

1.ダーツユニフォームに準じた服装でプレーすることが望ましい。(襟付き/半そでのポロシャツなど)

 

2.リーグ戦においてゲストではじめて参加する場合はこの限りではないが、2回目以降は望ましい服装でプレーを行う事とする。

 

 

 

第十一条(その他)

 

1.試合中は対戦相手が投げている時はもちろんたとえ同じチームメンバーが投げている時の応援でも必要以上に騒いではならない。

 

2.チームはベニューの協力に対して感謝の気持ちと試合や練習で使わせてもらう場合はベニューに迷惑をかけないよう心がける.

 

3.試合中は携帯電話はマナーモードにする。帽子、サンダル、ガムは禁止とする。

 

 (宗教上の理由・身体的な理由のある場合のみ例外を認めるものとする。尚、例外においては基本的に無地のものとし、各チームキャプテンが事務局に連絡をすること。判断に困った際には

 

  役員の判断に委ねること。)

4.点数コールはきちんとする。

岡山 DO 事務局

岡山市北区錦町8−15 オサカビル5F(Funtazist@Evo内)

TEL&FAX 086-362-7026


Okayama Darts Organization  All rights reserved ®